

テイクアウトに取り組んで行くのはこの時代必須ですよね。おそらくコロナがある程度終息しても、元通りにはならないでしょうし。

そうだね。僕もそれはかんじるよ。外食しなくなることが習慣になってしまった人たちは特に戻ってこないし、一人当たりの外食機会は確実にへるからね。販売経路を増やしていくことは、これから飲食店経営を続けていく上で、必須になってくるんだ。
新型コロナウィルス感染症の影響により、さまざまなサービス業が売り上げに伸び悩んでいます。そんな中売り上げアップのためにどんどん需要が高まっているのが「テイクアウトサービス」です。
手軽に注文できてすぐに手元に届く、そのうえコロナウィルスに感染するリスクを抑えられる理想的なシステムです。そして今テイクアウト市場で都市圏を中心に大幅にシェアを拡大しているのが「ウーバーイーツ」なのです。
今回の記事では、ウーバーイーツを活用して飲食店が売り上げアップする方法をご紹介していきます。利用を考えている方はぜひ参考にしてください!
テイクアウトを始める重要性
冒頭でもお話ししましたが、飲食店の販路拡大はこれから生き残るためにも重要な施策となってきます。コロナの影響でテイクアウトの定着は確実に進んでいて、この定着はコロナ後も確実に残ってくでしょう。
今はコロナだけに注目が集まっていますが、テイクアウトでは軽減税率の恩恵も受けられます。これから日本経済は今まで以上に不況になりまりますし、それと同時に飲食業界に限らず、倒産も確実に増えます。
そうなれば、実質的に節約しなくてはならなくなる人が増えることは避けられないでしょう。さらにそれに便乗して節約する必要がない方も節約の動きを取るようになり、少しでも得になるように消費行動を変えていくようになります。
これらの動きにテイクアウトとという商品はとてもマッチしています。もっと言えば、インスタグラムなどのSNSもテイクアウトを促す大きな動きを取っていて、テイクアウトの流れはますます加速していきます。
詳しくはこちら↓
こうした背景から、飲食店でテイクアウトを始める重要度はこれからますます高くなるわけですね。
しかし良い事ばかりではないことも事実です。
私もテイクアウトを何年もやってきましたが、大変な部分ももちろんあります。そこで以下にテイクアウトを始めた時に起こるメリットと、デメリットを飲食店とユーザーに分けてわかりやすく表にまとめましたのでご覧ください。
テイクアウトのメリット・デメリット
飲食店 | ユーザー | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
テイクアウトの店舗側の最大のメリット
私が考える最大のメリットしては、生産性の飛躍的な向上です。
テイクアウトを5年以上取り組んできていつも感じていることですが、最大のメリットは「作って売る」ということさえしてしまえば、後のことは何一つすることがないということです。
店内飲食では、来店から帰るまでいくつもの行程があり、帰った後も洗い物、かたずけと、一組あたりに対しての作業量の多さはかなりのものです。
しかしテイクアウトではこれが一切ありません。包装や、容器で原価はあがりますが、それを補うだけの人件費と時間がかなり節約できます。
これは一般的な飲食店業の弱点をすべてクリアできることなんです。このメリットは大きいですよね。
これによって営業時間の短縮もでき、スタッフの満足度の向上、そして、売上アップも見込めるという訳ですね。
ではデメリットはどうでしょう?
テイクアウトの最大のデメリット
大きなデメリットは2つ。
- 忙しい時の対応が困難
- 口コミがよりシビアになる
です。特に忙しい時の注文の対応は店舗に来ているお客様、テイクアウト注文のお客様、双方のクレームにもつながります。テイクアウトの為に人員を増やすわけにはいきません。
今まで通りの人数で回すことを考えると、ピークタイムの急な注文が重なったとき、キッチンがパンクします。仕込み人員などを多く抱えている店舗ならいいですが、少人数の店舗では対応しきれなくなります。
これを考慮すると、少人数の個人店では、注文の時間を限定したり曜日で区切ることも必要になってきますね。
それともう一つのデメリットは、口コミがよりシビアになるということです。
今までは店舗の総合力での口コミでしたが、純粋に味勝負の口コミに変化していきます。正直たいして美味しくないお店でも、雰囲気やサービスでもっている飲食店も少なからずあるのが事実です。
テイクアウトでは、そういった料理以外の要素を強制的にすべてそぎ落とされるので、料理の味と価値が見合わなければ、シビアな口コミさらされる事になるでしょう。
今後はテイクアウト専門の口コミサイトなどもできると思うので、味と価値の追求は常に怠らないようにしましょうね。
テイクアウトサービスで売上UP出来る明確な理由とは?
新型コロナウィルスの影響でテイクアウトの需要が増加したというお話をしましたが、ここからは実際に飲食店にとってどれだけの売り上げアップ効果があるのかをご説明していきます。
2020年5月にぐるなびが会員3000人に対して「コロナウィルス感染拡大後にテイクアウトを利用したことがあるか」というアンケートを取ったところ、なんと61.5%ものユーザーが“利用した”と回答しました。
利用したと回答した家庭の多くがお子様のいる家庭で、小さなお子様がいる場合には手軽に利用できるテイクアウトサービスがとても便利だということです。
さらに外食への支出が減ったことからテイクアウトを積極的に頼む人が増えており、飲食店の助けになりたいという理由からあえて飲食店にテイクアウトを頼む人もいるほどです。その結果、緊急事態宣言の発令時には1家庭あたり32.5%も予算を増やしたと回答しており、どんどんテイクアウト需要が拡大しているのがわかります。
別のある調査では「新型コロナウィルスによる自粛期間中に新たにテイクアウトやデリバリーを開始した」かどうかのアンケートを取ったところ、回答したお店の67%がYES
と答えたのです。
外出自粛や営業時間短縮の影響により店舗内での営業が難しくなりましたが、そんな時だからこそ諦めずにこういった形でサービスを提供する姿勢が大事なのかもしれません。
ウーバーイーツの使いやすさ
今回の新型コロナウィルス感染拡大により、たった1年ちょっとで28都道府県で利用できるほど急速にシェアを拡大している「Uber Eats(ウーバーイーツ)」ですが、このサービスは元々海外で行っていたハイヤーの配車サービスを、独自に応用した料理宅配サービスのことです。
ウーバーイーツの普及により今までは宅配サービスを行っていなかったお店でも、簡単に宅配サービスを提供することができるようになりました。
このサービスのおかげで、閉店寸前まで売り上げが落ち込んでいたお店でも売り上げアップによって営業継続できたというケースがとても多く、そういった事例は新聞やニュースでも大きく取り上げられたのでご存じの方も多いと思います。
そして今回ご紹介するウーバーイーツの魅力は、なんといっても使いやすさにあります。
- スマホアプリで注文と決済ができる
- クーポンをもらってお得に利用できる
- 手数料が安い
- 飲食店側は登録するだけで簡単に宅配サービスを利用できる
ウーバーイーツが人気を集めているのは、このように優れた利便性を発揮しているからなのです。
さらいウーバーイーツの宅配方法には大きな特徴があります。それは「宅配業者ではなく時間の空いた一般の人(配達パートナー)に宅配をしてもらう」ということです。
このシステムにより、宅配する人は自分の好きな空き時間にバイト代を稼ぐことができますし、飲食店側は専門の業者に頼むよりも比較的安価に宅配してもらえるので、どちらにとってもwin-winなシステムなのです。
売り上げアップを目指すなら、登録や利用がとても簡単で便利なウーバーイーツを利用しましょう!
ウーバーイーツに登録する方法
飲食店がウーバーイーツの宅配サービスを利用するには登録をしなければいけません。この項目では、登録から実際に宅配サービスを利用するまでの流れをご説明していきます。
①レストランパートナーの申し込みをする
まずはウーバーイーツにレストランパートナーになるための申し込みをしなければいけません。
・レストランパートナー申し込みフォーム↓
https://www.ubereats.com/restaurant/ja-JP/signup
登録するのに必要な情報は以下のとおりです。
- 氏名
- 電話番号
- メールアドレス
- 飲食店名
- 店舗所在地
- 店舗数
- 料理の種類
これらの情報を入力フォームから登録してください。
取引に必要な銀行口座はこの段階で登録することができるので済ませておきましょう。ただし、ゆうちょ銀行、ネット銀行、信用金庫の口座は使えないので注意してください。
②電話案内の予約
登録完了後にウーバーイーツからメールが届きます。メール内に貼られたリンクから専門のページに移動して電話案内の予約を行います。
今は1~2週間程度待たなければ予約がとれない状況だということを覚えておいてください。
③電子契約書で契約を結ぶ
電話案内を予約した日にウーバーイーツの担当者から電話がかかってくるので、サービスの概要や利用方法などの説明を30~1時間ほど受けます。
電話案内が終了するとまたウーバーイーツからメールが届くので、メール内の案内に従って電子契約書によってweb上で契約を行います。
そして1週間ほど経つと以下の店舗情報を登録できるようになります。
- レストラン名
- 営業時間
- メールアドレス
- メニュー情報
- 営業許可書の写真
ウーバーイーツとパートナー関係を築くにはこれらの情報を登録する必要があります。
④メニュー写真の撮影
希望の日時を伝えておけば、ウーバーイーツが委託するプロのカメラマンがお店のメニュー写真を撮影してくれます。
原則として1時間の撮影時間が設けられていますが、延長する場合には追加で費用が発生してしまうので注意してください。
お店の出店後に追加でメニューを掲載する場合は、レストランパートナー側で写真を撮影してウーバーイーツにデータを送れば掲載してもらえるので安心してください。
その後登録した情報や撮影した写真を利用してウーバーイーツ側で店舗の登録とシステムの設定をしてくれます。
⑤注文時に必要なタブレットを受け取り研修を受ける
ウーバーイーツからLenovo製のレンタルされたタブレットを受け取り、希望した日時に電話案内によって操作などの研修を受けることができます。
⑥レストランパートナーとしての営業開始
ここまでの登録と研修が完了すれば、晴れてレストランパートナーとして営業を開始することになります。
最初に登録を開始してから営業を開始できるまでには約2ヶ月程度かかるようなので、あまり悩まずに登録を済ませてしまいましょう。
以上が登録からサービス開始までの流れになります。登録も簡単にできて写真の撮影もプロのカメラマンがしてくれるのでなんの心配もいりません。登録から利用までの時間が長いので、登録作業とは別に資材や食材の発注を並行して行いましょう。
ウーバーイーツを利用するメリットと活用方法!
ウーバーイーツはどんどんとシェアを拡大しているので、コロナウィルス感染の影響で売り上げが激減してしまったお店でも、しっかりと売り上げアップすることができます。
ウーバーイーツが日本でのサービスを開始したのはは2016年の9月からなので、詳しい内容をあまり知らないという方も多いと思います。ここからはウーバーイーツのメリットと活用方法をご紹介していくので、ぜひ利用するときの参考にしてください。
メニューの料金は手数料とのバランスを考える
飲食店側がウーバーイーツを利用するにあたり、一件につき35%の手数料を支払わなければいけません。この中にはお客様から配送料としていただく料金も含まれているので、飲食店が負担する割合はすこし少なくなりますが、それでも積み重ねていけばそれなりの金額になります。
さらに料理の種類や使用する食材にもよりますが、原価率が30~40%かかることと、テイクアウト用の容器やスプーンなどの材料費も7~10%かかることを考えると、実質的な飲食店側の利益は30~40%ほどになります。
こういった材料費や原価のことを考えずにメニューを考えてしまうと、最終的に赤字になってしまう可能性も高いので注意してください。
ただそれでもまったく売り上げが無くなることを考えれば、30~40%の売り上げがあるだけでも大きく変わるので、可能な限り原価や材料費を節約して売り上げアップを目指しましょう!
Instagramと連携して集客を狙う!
世界的に有名なSNSであるInstagramは、以前からアメリカやカナダなどでウーバーイーツと連携してサービスを提供していましたが、2020年の4月から日本でも連携サービスの提供を開始しました。
これによりユーザーはインスタグラムから注文を行えるようになり、加盟している飲食店はさらなる集客と売り上げアップを実現できるようになりました。
連携サービスを利用するためには、まずInstagramでビジネスアカウントを作成する必要があります。アカウントの作成が完了すると自社の情報をストーリーズに投稿できるようになるので、そこに「料理を注文」ボタンを設置することでユーザーは簡単に注文できるようになります。
さらにInstagramのプロフィールページにも料理を注文するためのアクションボタンを設置できるので、かなり効率的にユーザーを誘導できます。
世界的なSNSだからこそ「インフルエンサー」という強力な影響力を持ったユーザーに宣伝してもらえる可能性もあるので、ぜひ積極的に活用してください!
クーポンやメッセージを同梱する
飲食店にとってリピーターの存在はとても貴重です。しかしテイクアウトの場合は店舗のように対面して丁寧な接客をすることが難しいので、いかに「またあのお店に頼もう」と思わせられるかが勝負です!
そのためには、まずご注文いただいた感謝の気持ちとしてメッセージを添えましょう。もしあなたがウーバーイーツを利用するユーザーだとして、ただ単に頼んだ料理が手元に届いて胃に流し込んでしまうだけでは絶対記憶には残りませんよね?
そんな状態では一時的な売り上げアップが見込めたとしても継続的に売り上げアップしていくことは難しくなるので、かならずユーザーの記憶に残るように感謝のメッセージを添えてください。
また、ライン登録や、SNSのQRなどの同封や、次回使えるクーポンなどを同封してリピートを取れる施策も重要です。
また、ポイントやクーポンを目当てに飲食店を利用したりキャッシュレス決済をしたりする人が多いので、実用的であるクーポンをお渡しすればコロナ収束後にでもご来店いただける可能性がグッと高まります。
リピート施策がしっかりとしていないと、店舗や、スタッフの雰囲気が伝えられないテイクアウトでは、リピートを取ることは店舗よりも難しいです。
先のことを見越してこういった工夫をすることが売り上げアップにつながるのです。
それでは以上がウーバーイーツを活用して売り上げアップをする方法になります。Instagramだけではなく他のSNSにもお店の情報を宣伝するのもいいですし、あえて普段は提供しないような斬新なメニュー考案して宣伝してみるのもいいかもしれません。
お店によっていろいろな手法があると思いますが、うまく宣伝できれば大きな集客と売り上げアップにつながるので、ぜひ活用してください!
ウーバーイーツのまとめ
今回の記事では、ウーバーイーツを活用した売り上げアップ方法をご紹介しました。
新型コロナウィルス感染症の影響でほとんどの飲食店が大きく売り上げを落としてしまい、とても大変な思いをしていることでしょう。
ですが、画期的なテイクアウトサービスであるウーバーイーツを活用すれば、SNSによる集客や、テイクアウト注文による売り上げアップを狙うことができます。
ただしむやみに利用するだけではなく、必要となる手数料や材料費などもしっかりと考えて、バランスの取れた価格設定をしなければ最悪の場合赤字になる危険性もあります。
そうならないためにもしっかりとプランを練って、この状況だからこそ強い需要のあるテイクアウトサービスを活用して売り上げアップを目指しましょう!